練習会 オリエンテーリング体験 フォト・オリエンテーリング四谷コースを走る(報告)
オリエンテーリング体験ランにご参加の皆さん、おつかれさまでした。
初めての幹事、初めてのオリエンテーリング体験ランということで、試行錯誤の部分もありましたが、皆さんのご協力で参加者全員楽しく完走出来て良かったと思っております。
当日は最近の練習会としてはすこし少な目の8名が冬の陽の光がさす中、日本オリエンテーリング協会が設定している「東京フォト・オリエンテーリング四谷散策コース」を走りました。
ルートは四谷駅を出発し、日本棋院会館、東郷公園、皇居高射砲台座、平川天満宮、紀尾井坂の変跡、迎賓館、お岩稲荷(本物)、須賀神社、荒木町策(ムチ)の池、新宿歴史博物館、たいやき わかばなど、20箇所のチェックポイント(CP)を巡る10km足らずのコース。業界用語ではスプリントと言うカテゴリーのものでしょうか。
10km足らずでCPが20ヶ所と言うことはその間隔は500m程なので、短距離走の繰り返しのような距離感です。もちろん品走では練習会なのでペースを守りながらCP毎にじっくりその来歴を確認しつつ四谷界隈を楽しみました*。
*日本棋院会館ではロビーの扇子や揮毫を見学、策の池ではスッポンを探し、お岩稲荷では本物とニセモノの違いをチェック。
解散後たいやきわかばでたい焼きを買って帰ったメンバーもおられたようですが、なんと1時間半も並んだとか。苦労して手に入れたたい焼きはさぞかしおいしかったことでしょう。
オリエンテーリング体験は次回、5月27日にも月島コースで予定しておりますので、良かったらご参加ください。
皇居高射機関砲台座跡
昭和19年に皇居をB -29による空襲から守るため設置された高射機関砲の台座跡。現在7基が残っています。
平河天満宮
太田道灌により1478年に建立された由緒ある天満宮です。自分の悪いところを撫でてその後牛のその部分を撫でると治ると言われる「なで牛」がたくさんありました。
オリエンテーリングのCPではありませんが、ランの距離を稼ぐのと幹事の好奇心で寄ってみました。向かいに陽雲寺と言うお寺があり、こちらもお岩稲荷を名乗っていますが、写真が本物です。
新宿歴史博物館
縄文時代から現代までなかなか面白い展示がなされています。