「上野周辺周回&東京三大団子の2店舗に寄り道」練習会報告
「上野周辺周回&東京三大団子の2店舗に寄り道」練習会
3月31日の善福寺川のお花見コースの練習会参加者は、桜の開花が遅れたこともあり6名の参加。
今回のお団子コースの練習会参加者は21名と、まさに「花より団子」のことわざを象徴するような参加人数でした。普段はあまり参加されないレア会員さんも参加され、お団子の威力、食べ物のチカラは凄いですね。
ゴールデンウィークにこのコースの試走をしたのですが、当初のコース設定では、お団子屋さん2店舗とも営業時間終了となってしまい、今回の本番練習会ではお団子屋さんを先に立ち寄るコースに変更しました。
これだけの人数が集まりましたので、食べられなかった時の大ブーイングを避けるのが第一優先ですよね。
前回の「東京三大豆大福」も多くの参加者で賑わいましたが、食べ物シリーズは人気がありますね。
私の知る限りでは、今回の「東京三大団子」のほか「東京三大どら焼き」、「東京三大たい焼き」、「東京三大かりんとう」などがありますので、機会があれば企画してみたいと思います。
ちなみに、レアなシリーズでは、「東京五大炒飯」、「東京五大ナポリタン」、「東京五大煮込み」などがあります。
食べ物ではないですが、「東京五大神社」、「東京五大粗大ゴミ」などもあります。
今回のコースは、日暮里駅スタート&ゴールの周回コースです。
日暮里駅→羽二重団子→旧博物館動物園前駅→新鶯団子→国立西洋美術館→西郷隆盛像→月の松(清水観音堂)→東大三四郎池→東京大学安田講堂→根津神社→徳川慶喜公墓所→渋沢栄一家墓所→日暮里駅をめぐる約11kmのコースです。
日暮里駅周辺は谷中銀座でもお馴染みの「猫」の町として有名ですよね。
日暮里駅の看板も猫耳、肉球、尻尾があしらわれた看板となっていました。
日暮里駅から数百メートルのところにある「羽二重団子」本店に到着。
21名の大所帯なので、希望の団子がないハプニングもありましたが、別の商品の注文で何とか皆さん団子にありつけました。
焼き団子とあんこを各2個入ったお試しパックがおすすめです。
残念ながら、そんなに作り置きはしてないとのことで、この1パックのみでした。
お次は上野公園方面に移動。途中、上野公園に入る手前にある「旧博物館動物園駅」で一枚。
2軒目のお団子屋さん「新鶯団子」に到着。
こちらは店内でゆっくりいただくタイプで、しばしの休息を。
お店の雰囲気は下記記事が参考になります。
【東京都台東区】上野公園で100年以上の歴史あるスイーツ『鶯だんご』を味わう。和風甘味処「新鶯亭」
一番人気の「新鶯団子」。
三色団子とお茶がセットででてきます。甘すぎずとても食べやすいお団子でした。
お店の前で一枚。
新鶯団子の隣にある、1627 年創建の「上野東照宮」にお立ち寄りです。金箔がとても迫力があり目に飛び込んできます。
出世、勝利 、健康長寿に特に御利益があるとされ信仰されているそうです。
参拝は無料ですが、拝観するのは有料です。
同じく上野公園内にある「国立西洋美術館」を見学。当初予定には入っていませんでしたが、練習会当日は川崎重工業プレゼンツで常設展が無料で見れるとのことで、立ち寄ってみました。練習会でササっとした見れませんでしたが、時間があればもう少しじっくりと見たいものです。
有名はロダンの「考える人」の前に一枚。何名かは考えていますね。
こちらも入口近くにある、大迫力なロダンの「地獄の門」。
館内は常設展のみ無料で、企画展は通常通り有料になっていました。
常設展は結構な込み具合でした。
上野といえばここ。「西郷隆盛」像前で一枚。完全にお上りさん状態です。
こちらも上野公園内の歌川広重「月の松」で有名な「清水観音堂」に到着。
舞台から眺めた風景。
「清水観音堂」は京都東山の清水寺を模した舞台造りのお堂です。
東京大学の「三四郎池」に到着。
加賀藩前田家の敷地で、夏目漱石の名作『三四郎』は、ここを舞台としたため、「三四郎池」と呼ばれるようになったとのことです。
1968年に起きた「東大安田講堂事件」でも有名な東京大学「安田講堂」前で一枚。
東大を後にし、つつじ祭りが有名な「根津神社」に到着。
5月中旬の練習会とあって「つつじ」はすでに終わっていました。
私の勘違いで、てっきり「つつじ」は5月の花と思っていましたが、4月が「つつじ」。5月は「さつき」だそうです。
神社内の「千本鳥居」。撮影スポットですね。なお実際には千本もありません。
練習会後は、5~6年前にリニューアルされた「日暮里斎藤湯」で汗を流しました。
銭湯後は、西日暮里まで移動し、飲み食べ放題中華で水分補給となりました。
練習会参加の皆さまお疲れ様でした。