世田谷コース(渋谷駅⇒用賀駅)練習会報告
世田谷コース練習会お疲れ様でした!
世田谷コース(渋谷駅⇒用賀駅)練習会参加の皆様お疲れ様でした。このコースは2017年に作ったコースでしたが、その時は雨で流れてしまい、実質初コースでした。
当初、体験参加の方もお見えになる予定でしたが残念ながら風邪で欠席とのことで、本日の参加者は5名。
次回の体験参加をお待ちしております。ぜひ遊びに来てください。
待ち合わせ場所の「ハチ公」前はいつもの人混み。東急文化村までは渋谷の人混みをかき分け徒歩で移動。
109前ではハロウィンイベントをやっていたので、スタート前の集合写真をここで済ませてしまいました。写真まで撮ってもらって、チュッパチャップスまでもらって得した気分です。
ここからは、いつものように写真で練習会を振り返ってみます。
①東急文化村で準備体操を済ませ松濤を駆け抜け、最初の立ち寄り所の「旧前田家本館」に到着です。
前回来たときは、本館が工事中だったので入れませんでしたが、工事も終わったようで、館内見学にレッツゴー!
隣には和館もあります。前回は和館を見学しましたが和館も見ごたえ十分な建物です。
洋館内のお部屋。
古い蓄音機からは音楽が流れていました。
もしかすると机の下にスピーカーがあってそこから音を出しているのかも。
立派な暖炉。
こちらが和館の入口です。
②お次は、立ち寄り所ってほどではないですが、駒場野公園内を疾走。
田んぼ脇には、キャラクター案山子が列をなしていました。
③烏山川緑道を走り、次の立ち寄り所を目指します。
品走ではお馴染みの烏山川緑道。豪徳寺の練習会では何回も走っていますね。
④次の立ち寄り所「松陰神社」に到着。
いつもと違って何だか賑やかしい。
境内も人が多いこと。
「坂本龍馬」発見!
何だか幕末の人たちが沢山集まっている。。。
「扮装コンテスト」なるものを開催していたようです。
写真を撮ってもらったので「坂本龍馬」に一票入れておきました。
これが行われていたのですね。
境内にある「松下村塾」のレプリカを見学。
大河で見たお馴染みの風景。
⑤ちーさまの要望で松陰神社にほど近い「東京聖十字教会」の外観を見学。中には入れませんでした。
木造の教会とは珍しいですね。
⑥東京聖十字教会から松陰神社に戻る途中で、先程の「扮装コンテスト」の一行がパレードをしていました。
鉄砲を打つパフォーマンスまで披露してくれました。ほんとに火薬を入れて空砲鳴らしています。
⑦次の立ち寄り所に向かう途中に「旬なもの」を発見。
昨日イングランドに敗れた「オールブラックス」の食事をサポートしているとか。
選手のサイン入りオールブラックス事前キャンプ記念と書かれているポスターも貼られていますね。
⑧次の立ち寄り所「世田谷郷土資料館」にある「代官屋敷跡」。
きれいな茅葺屋根ですね。この間の台風の影響はなかったのでしょうか。。。
⑨この辺りが昔の「大山道」だったそうです。
江戸時代に江戸庶民の間で大流行した「大山詣(もうで)」。
神奈川県の霊山「大山」に行くための道だったんですね。
⑩来年のオリンピックに向けて改修工事中の馬事公苑。
ぐるりと塀に囲まれており中を見ることはできず。
⑪ゴールの用賀駅に到着後、数百メートル離れたところにある銭湯「藤の湯」で汗を流します。
けっこうレトロな銭湯ですが、古いものと新しいものが共存されていて、いい銭湯でした。
⑫銭湯後の水分補給は「ばーみやん軒」。←初めて見ました。
「バーミヤン」の新しい業態なんですかね。日高屋みたいなメニューでした。
飲んで食べて1人2,000円に届かず。リーズナブルな設定でした。
参加の皆様お疲れ様でした。
お疲れさまでした!
これぞ正しく品走的練習会、楽しかったぁ♪
ハロウィンの雰囲気を味わったり、旧前田家本邸で昭和初期の歴史に触れ、
最後は松陰神社で坂本龍馬に出くわす。
まさにランニング界のぶらり途中下車の旅や~
※現在、2020年度の練習会コースの提案・企画を募集しています。(11/20まで)
新たな発見・ディープな東京を知っている方、
是非是非、提案・企画を下さいね!
一緒に品走作っていきましょう♪
品川走遊会2020練習会コースアンケート