「新年会&旗の台~池上七福神」練習会
「新年会&旗の台~池上七福神」練習会参加の皆様お疲れ様でした
実際に回ったコースとは若干ルートが異なっていまが、こちらが「池上七福神めぐり」のチラシです。
【下記が実際に回ったコースです】
①馬頭観音堂[ばとうかんのんどう](大黒天)
②微妙庵[びみょうあん](毘沙門天)
③曹禅寺[そうぜんじ](布袋尊)
④本成院[ほんじょういん](福禄寿)
⑤厳定院[ごんじょういん](弁財天)
⑥妙見堂[みょうけんどう](寿老人)
⑦養源寺[ようげんじ](恵比寿天)
↓↓↓Googleマップだとこんな感じです↓↓↓
では、写真で当日をざっと振り返ってみましょう。
①集合場所の旗の台駅には11名が集合。練習会参加予定の、やまちゃんは電車トラブルで間に合わず、新年会からの参加となりました。池上七福神を目指す途中でkoguさんが合流して、計12名の練習会となりました。
②池上七福神一番目の「馬頭観音堂[ばとうかんのんどう](大黒天)」に到着。中に入ろうとすると、柵に鍵が掛かっていて、入れませんでした。
③階段の横に張り紙が貼ってあり、改修工事で「大黒様」は養源寺[ようげんじ]で預けられているとのことでした。最初からちょっと肩透かしを食らいましたが、気を取り直して二番目の「微妙庵[びみょうあん](毘沙門天)」へ出発。
④馬頭観音堂から数百メートル走り、二番目の「微妙庵[びみょうあん](毘沙門天)」へ到着。
⑤ここにはちゃんと毘沙門天がありました。
⑥微妙庵から三番目の「曹禅寺[そうぜんじ](布袋尊)」を目指す途中に、「尾上部屋(おのえべや)」をkoguさんが紹介してくれました。今は格闘家になった大関「把瑠都」が在籍していた部屋です。
⑦尾上部屋から数百メートル走り、三番目の「曹禅寺[そうぜんじ](布袋尊)」へ到着。
⑧ちょっと小さめの可愛らしい布袋様がいました。
⑨曹禅寺から2キロ弱走って、四番目の「本成院[ほんじょういん](福禄寿)」へ到着。
⑩ガラスケースに入っていたので若干見づらさがありますが「福禄寿尊天」です。
⑪本成院のそばには「池上本門寺」があります。本来のコースは「厳定院[ごんじょういん](弁財天)」に寄ってから池上本門寺の裏手から本門寺に入る予定でしたが、折角なので正面から入ろうということで、96段ある石段をえっちらおっちら登りました。
⑫本堂に続く通路脇には「節分」の豆まき用のやぐらが組まれていました。池上本門寺には力道山のお墓があるので、豆まきゲストはプロレスラーが多いようです。
⑬池上本門寺から、五番目の「厳定院[ごんじょういん](弁財天)」へ到着。
⑭こちらも小ぶりで可愛らしい弁財天でした。
⑮再び池上本門寺を目指し、来た道を引き返します。この辺はアップダウンが多くて結構きついです。
⑯本門寺おなじみの五重塔。
⑰本門寺五重塔から数百メートル離れた場所に、六番目の「妙見堂[みょうけんどう](寿老人)」があります。
⑱祠に入った「寿老人」が本堂横にいました。
⑲妙見堂から激坂を下って、七番目の「養源寺[ようげんじ](恵比寿天)」に到着。
⑳馬頭観音堂の張り紙にあったように、大黒様と恵比須様が並んで座っていました。普段は別々に祀られている神様が一緒にいると、何だか得した気分になりますね。
㉑無事、池上七福神巡りも終わり、最後に記念撮影をパチリ。この後、スタートの旗の台駅を目指して4キロほど走って帰ります。
㉒練習会の後は、お楽しみの新年会のスタートです。やまちゃん、KUMIKOさんが合流して、新年会組は10名となりました。忘年会にも行った同じ店ですが「2時間飲み食べ放題3,240円」と料金もリーズナブルな設定。お店も広いので、人数面でも結構融通が利くので使いやすいです。
2時間「食べて飲んで話して」皆さん満足されましたでしょうか。
参加された皆様、お疲れ様でした。
今年一年、怪我なく、元気に走りましょう!