めぐろ緑道さくらラン報告

めぐろ緑道さくらランに参加のみなさま、お疲れさまでした。
予定していた日曜日は雨と強風の予報がでていたため、急遽、土曜日に変更したにも関わらずご参加ありがとうございました。また、変更したことによって参加ができなかった方々には申し訳ありません。

当日は、午前中は少し涼しく感じましたが走っている時間帯は、暖かく桜の花はちょうど満開で素晴らしくきれいでした。

スタートは旗の台駅から。ここから約17kmです。

今日は、桜三昧のコースです。

旗の台~大岡山~緑ヶ丘~呑川本流緑道(桜本数240本)~都立大学~呑川柿の木坂支流緑道(桜本数110本)~駒沢オリンピック公園1.5周~呑川駒沢支流緑道(桜本数50本)~呑川本流緑道(桜本数240本)~浄真寺(九品仏)~九品仏川緑道(桜本数120本)~自由が丘~緑ヶ丘~大岡山~旗の台

 

旧東工大、現在東京科学大学に到着しました。

品走ではおなじみの立ち寄りスポット、東京科学大学は桜の時期には訪れたことはなく、桜の美しさに感動でした。

緑ヶ丘から呑川本流緑道を通り呑川柿の木坂支流緑道から駒沢オリンピック公園へ
駒沢公園は、花見をしている人が多くてびっくり。桜満開で走っている人は少なかったです。

先頭はもちろん女性。男性陣が追いかけます。

呑川駒沢支流緑道、呑川本流緑道を走り、浄真寺(九品仏)へ到着しました。

 

閻魔様のお告げを聞き、中に入っていきます。さぎ草やだいこんの花、桜が咲いていて春がやってきたことを実感できます。九品仏は修復中と耐震補強のため、九体はありませんでしたがむらさきの頭ときんぴかの本体が光っています。

 

指の形は、中品(ちゅうぼん)の形です。

浄土宗では、生前に阿弥陀仏にすがり、極楽を願い、お念仏を唱える行為により九種の階位に分けられます。
上品、中品、下品の三つの階位のそれぞれをさらに上生、中生、下生に分けて、上品上生から下品下生まで九階位となります。

自分が亡き時にまた、亡き方が早くに極楽浄土に行かれるよう、願いましょう。

寒くなってきたので、大岡山の坂を上って下って旗の台へ戻ってきました。
大岡山から洗足までの目黒線の上に「ふれあいロード 桜新道」なるものが完成しましたが桜の木はないように思いました。なんでだろう~

なんだかペースがとても速くなってしまいました。

コメントを残す

※JPEG画像のみコメント欄に挿入できます