隅田川テラス橋巡り練習会報告
練習会参加の皆様おつかれさまでした。
今回の練習会は隅田川テラス橋巡りということで、隅田川に架かる橋を眺めたり、渡ったりしながら走りました。
毎年隅田川テラスを走っていますが、2022、2023年は暑さを避けてのナイトラン、2020、2021年はコロナ禍で練習会中止だったので、昼間に走るのは2019年以来5年振りとなりました。
コースは築地大橋→勝鬨橋→佃大橋→中央大橋→永代橋→隅田川大橋→清洲橋→新大橋→竪川水門テラス連絡橋→両国橋→蔵前橋→厩橋→駒形橋→吾妻橋→隅田川ウォーク→言問橋→桜橋と下流から上流に向かいました。前回までは折り返し地点まで橋を眺めながら下を通り抜けていたので、今回は築地大橋・中央大橋・永代橋・厩橋・駒形橋・桜橋の6つの橋を渡ってみました。隅田川は川幅が狭く長い橋でも500mと短いので全部の橋を渡ってみるのもいいかもしれませんね。
当日は金沢マラソン、横浜マラソン、水戸黄門漫遊マラソンと各地でマラソン大会が開催されており、品走メンバーも各大会に出場していたので、練習会の参加者は6名と少なかったのですが、出場した大会の近況報告などしながらの楽しいランになりました。
暑くも無く、寒くも無く走るのには丁度良かったのですが、一瞬パラパラと小雨が降る生憎の天気で写真写りがイマイチでした。
築地大橋からスタート(245mアーチ橋)
2018年に開通した隅田川で最も下流に架かる橋「築地大橋」の揮毫は舛添要一元都知事。
勝鬨橋(246m跳開橋)重要文化財
佃大橋(476.3m箱桁橋)
住吉神社に参拝
扁額の額字の筆者は有栖川宮親王で陶製の扁額は珍しいそうです。
中央大橋(210.7m斜張橋)
永代橋(184.7mアーチ橋)重要文化財
隅田川大橋(391.7m箱桁橋)二層橋で上層は首都高速9号深川線
清洲橋(186.2m自碇式吊橋)重要文化財
芭蕉庵史跡展望公園に立ち寄り
新大橋(170m斜張橋)
堅川水門テラス連絡橋に向かっています。2024年4月にできた新しい橋で、今までは一度テラスの外の一般道に出なければならなかったけど、この連絡橋のおかげでストレスなく走れるようになりました。
両国橋(164.5m桁橋)
蔵前橋(173.4mアーチ橋)
厩橋(151.4mアーチ橋)
駒形橋(146.3mアーチ橋)
吾妻橋(150.1mアーチ橋)華やかな朱色が特徴の吾妻橋、写真取り忘れました。
墨田区役所の隣にある勝海舟銅像前で一休み。右手を突き出した姿はアメリカを目指そうとした姿を現しているそうです。
言問橋(236.6m桁橋)
桜橋(169.5mX形曲線箱桁橋)X字形の橋、正面から見ると分りませんが、真横からみると確かにX字になっていました。
桜橋には「双鶴飛立の図」(原画:平山郁夫画伯)のモニュメントが設置されていました。モニュメントと東京スカイツリー、天気が良ければ絶好のビューポイントだったのに残念!
桜橋の上流にもたくさんの橋がありますが、丁度10キロ位なので今回は桜橋で橋巡り終了。上流の橋は来年度以降に巡ってみたいです。
ゴール地点のとうきょうスカイツリー駅に向かう途中の牛嶋神社で、本日の練習会終了の御礼参りをしました。
撫で牛 痛い腰、足、膝しっかり撫でました。
走った後は銭湯&水分補給
ユニークな日替わり湯で有名な薬師湯さん、今回は湯船に大小様々なカボチャが浮かんでいました。
銭湯で汗を流した後はもつ焼角吉で水分補給、おつかれさまでした!!